小さな美容室の内装で意識すべき3つのポイント|費用相場まで徹底解説
著者:八幡建装 株式会社
「小さな美容室でもおしゃれで居心地の良い内装にしたい」
「限られた予算で失敗せずに内装を仕上げたい」
そう思う方もいるのではないでしょうか。
小さな美容室の内装を成功させるには、スペースの有効活用、照明やカラーの工夫、家具やインテリアの選び方をバランスよく考えることが大切です。
本記事では、小さな美容室の内装をおしゃれに仕上げる基礎知識や費用の目安までを詳しく解説していきます。
八幡建装は、千葉県市川市や船橋市、東京都23区を中心に店舗内装工事を行っており、特に美容室の施工実績が豊富です。
無料で物件選びに同行してもらえるため、お客様の理想に近い物件を選びやすく、完全自社施工管理により中間マージンも一切ありません。ぜひ一度相談してみてください。
小さな美容室の内装をおしゃれにする際の基礎知識

小さな美容室の内装をおしゃれにしたい場合、主に以下3つのことを意識してください。
- 限られたスペースを有効活用する
- 明るさや色の組み合わせを意識する
- 統一感のあるインテリアを意識する
詳しく解説します。
限られたスペースを有効活用する
小さな美容室では、座席数や通路の幅、収納スペースなど、限られた空間をいかに効率的に活用するかが鍵です。
まずは動線を整理し、スタッフの作業効率とお客様の快適さを両立させる配置を考えましょう。
壁面収納や可動式家具を活用することで、必要なスペースを確保しつつ、スッキリした印象の内装が可能です。
また、鏡やガラスを効果的に配置すると視覚的に空間を広く見せることができます。これらの工夫をすることで、狭くても開放感のあるサロン空間を実現できるでしょう。
明るさや色の組み合わせを意識する
内装デザインでは、照明やカラーの選定が空間の印象に大きく影響します。明るい色やナチュラルカラーをベースにすると、狭い空間でも広く感じさせることが可能です。
また、光源の位置や明るさを調整することで、作業に支障が出ず、お客様に居心地の良い雰囲気を提供できます。
アクセントカラーを一部に取り入れると、おしゃれな印象を強めながら空間にメリハリを出せます。
カラーと照明のバランスを意識することが、狭小サロンでも印象的で快適な空間づくりの基本です。
統一感のあるインテリアを意識する
家具や什器、小物類のデザインを統一すると、空間全体にまとまりが生まれ、狭いサロンでも洗練された印象を与えられます。
素材や色味を揃えるだけでなく、テイストやデザインラインも統一するとより効果的です。
統一感のあるインテリアはお客様の視覚的なストレスを減らし、居心地の良さを高めることにつながります
小物やディスプレイの配置にも気を配ることで、デザイン性と機能性を両立した空間を作れるでしょう。
小さな美容室の内装にかかる費用の相場

一般的に目安とされている美容室の内装費用の相場は、坪単価20万円~60万円です。
小さい美容室の場合だと、10坪程度の小さな美容室に置き換えると、500万円〜600万円程度見ておく必要があります。
ここからは、内装工事の費用に関する内容を深掘りしていきます。
内装工事に必要な費用の項目
内装工事に必要な費用の項目は、以下のとおりです。
- 解体・撤去費:前テナントの内装を撤去(スケルトン戻しや造作解体)
- 下地・造作工事費:壁・床・天井の下地補強、間仕切り工事
- 床仕上げ工事費:フローリングやタイル、土足対応の仕上げ
- 壁・天井仕上げ費:クロス貼り、塗装、デザインパネル
- 建具・間仕切り工事費:ドア、パーテーション、受付カウンター仕切りなど
- 電気・照明工事費:照明計画(ダウンライト、スポットライト、ミラーライト)、配線、コンセント増設
- 給排水設備工事費:シャンプー台・洗面台・給湯器・排水設備
- 空調・換気工事費:エアコン(業務用)、換気扇、ダクト工事
- セット面造作費:ミラー、椅子、収納スペース、照明を組み合わせた造作
- シャンプー台設置費:機器本体費用+設置工事(配管含む)
- 受付・待合スペース造作費:カウンター、ソファ、ディスプレイ棚など
- 内装デザイン費:デザイン設計料、図面作成料
- 諸経費
美容室の内装工事は、一般的な内装工事と比べて「水回り設備(シャンプー台や給湯器)」と「空調・照明」といった特有の工事が多いため、費用がかさみやすいのが特徴です。
さらに、セット面や受付といったお客様の目に触れる部分はデザイン性が求められるため、造作や設計費も重要になります。
美容室の内装費用は「設備工事+デザイン性を持たせる造作費」が大きなポイントであり、この2つを中心に予算配分を考えることが成功の鍵となります。
内装工事の費用が変動する要素
内装工事の費用は、施工面積の広さや使用する素材、デザインの複雑さ、設備のグレードによって変動します。
高級素材やオーダーメイド家具を選ぶと費用は上がりますが、耐久性や見た目の美しさの向上が期待できます。
また、既存の建物の状態によっては追加の補修工事が必要になる場合もあり、費用に影響することも考えられるでしょう。
業者と相談し、必要な工事と不要な工事を明確にすることが費用管理のポイントです。
小さな美容室の開業に伴う内装業者を選ぶコツ

小さな美容室の開業に伴う内装業者を選ぶコツは、主に以下の通りです。
- 実績や評判を確認する
- 見積もり内容を丁寧に説明してくれるか確認する
- アフターサポート・保証がしっかりしているか確認する
詳しく解説します。
実績や評判を確認する
業者を選ぶ際には、過去の施工実績や口コミ、評判を確認することが重要です。
小さな美容室の施工経験が豊富であれば、狭い空間でも効率的かつおしゃれに仕上げるノウハウがあります。
また、施工事例の写真や完成後のイメージを見て、自分の理想に近いデザインが可能かを判断しましょう。
評判やレビューも参考に、トラブルの少ない信頼できる業者を選ぶことがポイントです。
見積もり内容を丁寧に説明してくれるか確認する
見積もりの内訳が明確で、どの項目にいくらかかるのかを丁寧に説明してくれる業者を選ぶことが大切です。不明瞭な見積もりでは、後から追加費用が発生する可能性があります。
必要であれば、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、費用面と施工内容の両方を納得した上で依頼できます。
アフターサポート・保証がしっかりしているか確認する
施工後の不具合やトラブルに対応してくれるかどうかも重要なポイントです。保証内容や期間が明確であれば、安心して工事を任せられます。
たとえば、設備の不具合や仕上がりの不備があった場合の対応範囲を事前に確認しておくことで、開業後のトラブルを防ぐことが可能です。
信頼できる業者は、施工前だけでなく施工後のサポート体制も整っています。
小さな美容室の内装でよくある質問

最後に、小さな美容室の内装でよくある質問のご回答をします。
工事期間はどのくらいかかる?
小さな美容室の内装工事期間は、施工内容や規模によって異なります。
簡単な改装であれば1週間程度、全面リフォームや設備の入れ替えを伴う場合は1ヶ月程度かかることがあります。
また、既存の設備の撤去や補修が必要な場合はさらに期間が延びることもあるでしょう。
業者とスケジュールを確認し、開業日や営業再開日から逆算して計画を立てることが大切です。
予算内でおしゃれに仕上げる方法は?
限られた予算でもおしゃれな内装に仕上げるには、工夫次第でコストを抑えられます。
たとえば、家具や照明を既製品で揃えつつ、アクセントカラーや小物でデザイン性を出す方法があります。
また、必要な工事と不要な工事を整理し、費用対効果の高い部分に予算を集中させることも重要です。業者と相談しながら、コスパの良い内装計画を立てましょう。
内装後に後悔しないための注意点は?
内装後の後悔を防ぐためには、事前の計画とイメージ確認が不可欠です。施工前に完成イメージやレイアウトを具体的に確認し、必要な動線や収納スペースが確保されているかをチェックしましょう。
また、将来的な拡張や設備の入れ替えも考慮した設計にすると、長期的に使いやすいサロンになります。細部まで確認しておくことが後悔防止のポイントです。
まとめ

小さな美容室の内装では、限られたスペースを有効活用し、照明やカラー、家具の統一感を意識することが重要です。
費用の目安を理解し、信頼できる業者を選ぶことで、予算内でもおしゃれで居心地の良い空間を作ることができます。
事前の計画とイメージ確認を徹底し、開業後に後悔のない内装づくりを目指しましょう。
八幡建装は、千葉県市川市や船橋市、東京都23区を中心に店舗内装工事を行っており、特に美容室の施工実績が豊富です。
無料で物件選びに同行してもらえるため、お客様の理想に近い物件を選びやすく、完全自社施工管理により中間マージンも一切ありません。ぜひ一度相談してみてください。